登山時のカメラ・レンズ考

 

f:id:Mini_Mini_Dai_Sakusen:20191201093528j:plain

 最近登山を始めたところ、いままで使用頻度が低かったα6400と標準ズームのzaiss16-70F4ZA OSSが非常に有用であることがわかりました。

 上の写真は登山用ザックにカメラフォルダー(HiranoカメラホルスターEK-CH001)

を付け、α6400とzaiss16-70F4ZA OSSを装着しているところです。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07V3R6LKT/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1

f:id:Mini_Mini_Dai_Sakusen:20191201093747j:plain

 上の写真はα6400とzaiss16-70F4ZA OSSの組み合わせを登山で使用することを考え始める前、α7Ⅲに24f1.4GMの1本勝負で登山したときのものです。このレンズは神レンズとまで謳われるいいレンズです。

f:id:Mini_Mini_Dai_Sakusen:20191201120712j:plain

 しかし単焦点なので、どーしてももっと寄って迫力のある絵にしたいと思ったときはα7Ⅲの光学ズーム機能に頼るしかありません。その際はJPEGでしか撮影できない仕様なので、上の様なパッとしない絵になってしまいます。

f:id:Mini_Mini_Dai_Sakusen:20191201130247j:plain

 次に上の写真はα6400にzaiss16-70F4ZA OSSを付け、広角端の16、35mm換算24mmで撮影したものです。

f:id:Mini_Mini_Dai_Sakusen:20191201093431j:plain

 最後は同レンズ望遠端の70、同105mmで撮影したものとなります。

 登山という厳しい環境下ではカメラは軽く小さい方が良いし、レンズ交換も平場の様に清潔で安心してできるな場所も少ないので、ゴミ、ホコリどころか土までもがカメラやレンズの中に入りかねないリスキーな場所です。ということで、登山時はズームレンズの1本勝負がいいかと思います。

 それでは単焦点は不要なのかといいますと、山小屋に泊まり天体写真を撮ることでもない限り、風景写真に低開放値の単焦点は必要ないかと思います。

 さらに超広角はどうかといいますと、自分としては24mmで充分でした。そもそも山頂からの広大な眺望はどんなに超広角を使おうが、どのみち収まりはしないのです。

 因みに同日Sony16/2.8に広角テレコンのセットで16mmも持参しましたがついに使わず仕舞でした。

 もし35mm換算で16-35の広角ズームがあれば、16-70とどちらにするか迷うところなんでしょうけど、現在発売中の10-18(15-28)では、望遠端が短か過ぎでちょっとパンチ不足で、とても購入する気にはなれませんし、上の富士山の写真の例でも、やはり広角ズームより標準ズームに軍配が挙がったと思います。

  なので、私の結論としては現在Sonyのapscズームレンズの中では、この16-70F4ZA OSSが登山時でのレンズとしては最高ではないかと思います。

レキ(LEKI)登山トレッキングポール 三段折りおりたたみ式 ジャニーライト 2本1組グレー1300389の商品レビュー( インターネットショッピングにおける注意点について)

 


f:id:Mini_Mini_Dai_Sakusen:20191201082309j:plain

最近登山をはじめたばかりで用品の知識もないので、インターネットで自分なりに調べた結果、どーもこのレキなるブランドが良さげらしいということで、まずブランドをこれに決定しました。また、いいものは2万円もするので、初心者にそこまでは必要なかろうと、その半額程度の商品に絞り込みました。f:id:Mini_Mini_Dai_Sakusen:20191201082346j:plain

で、まあ、皆さんもそーだろうと思うのですが、次に商品評価を見たところ★★★★★(星5つ)なのでポチっとしました。

f:id:Mini_Mini_Dai_Sakusen:20191201082529j:plain

購入日翌日の登山で早速使用してみると、これが全く使えないシロモノでした。それはどーいうことかと言いますと、長さ調節機能のロックが全く成されず、ほんの少し体重が掛かっただけで縮んでしまうのです。

f:id:Mini_Mini_Dai_Sakusen:20191201082632j:plain

登山のようなハードな環境下でこのような信頼性のおけないものが、はたしてものの役に立つのでしょうか。当然答えは否です。こんな馬鹿な商品に身を預けたら、滑落し、命さえ落としかねません。

 この記事を作成する際、改めて商品レビューを確認したところ、星は5つですが、レビューは2件で、その2件のレビュー共々レビューの根拠となる記事がないことがわかりました。このことから、ひょっとすると、このレビューはメーカーか販売店のサクラでは?と思ってしまいます。

 最近、レビューの信頼性に疑義がつく記事や報道が散見されるようになりました。少しばかり安価であること、店に行く手間もなく直ぐに商品が手に入るという、お手軽さを理由で、安易にポチってしまうことは、非常に危ういということで、今後はこの様なことは厳に慎みたいと思います。

f:id:Mini_Mini_Dai_Sakusen:20191201115256j:plain

 なお、今回のこの商品について、amazonに上記のプレビューを投稿してみました。さて、これほど辛辣に記したレビューがどういう扱いを受けるか興味深々です。

amazonプレビュー投稿日 2019.12.01 11:50)

 f:id:Mini_Mini_Dai_Sakusen:20191203195757j:plain

  昨日amazonに投稿したレビューが掲載されました。「1万円ドブに捨てた」とまで酷評したので多分ダメだとおもいましたが、意外でしたね。

 しかし、よく考えてみると、何の根拠記事もない5ツ星評価を採用し、このレビューが没だったら完全にレビューの信用は失墜するでしょう。また、この記事執筆後、アマゾンのやらせレビューが問題になっているニュース記事の中に、そのレビューアーの多くは中国人で、彼らは日本語で執筆が出来ない為、評価だけでコメントが無いのがその特徴である、と書かれていたことを思い出しました。

 そうすると、私はマンマ中国人の術中にハマってしまったということでしょう。

クソー、腐れチャイニーズめ!!

 さて今回の失敗談の総括ですが機能を追求される商品はやはり専門店におもむきき、手に取り確かめ、その商品を扱っているプロの意見を聞くべきであると。そのことを今回の授業料1万円の教訓にしたいと思います。

 機能商品をネットで買うべからず!安物買いの銭失い!安物買いの命失い!!(^^;

 

 

 

マニュアル ホワイトバランス 撮り比べ

f:id:Mini_Mini_Dai_Sakusen:20190916085253j:plain

autoWB

f:id:Mini_Mini_Dai_Sakusen:20190916085406j:plain

manualWB White

f:id:Mini_Mini_Dai_Sakusen:20190916085626j:plain

manualWB Grey

f:id:Mini_Mini_Dai_Sakusen:20190916085739j:plain

manualWB Black

まず、この実験で判明したことはautoWBは使えないということ。次に3種類のカラーカードに差異がないことがわかった。

 せっかく趣味で一眼をやっているのだから、ピントや露出だけでなく、WBもマニュアルで楽しんだ方がいいのかもね。

Nikon Df ,Zeiss2.8/25 Manual ISO100,f4.0,1/2

Sony α6400 16mm(35mm換算24mm)AF&解像度 撮り比べ


f:id:Mini_Mini_Dai_Sakusen:20190915140423j:plain

Sonyα6400用の16mmレンズがズームを含め3本揃ったのでAF&解像度を撮り比べてみた。絞り値は4で統一して撮影したものだが、結果は以下のとおりで、全く差異は感じられなかった。なお、この際フルサイズで条件が違うものの、GMレンズでも試しに実験してみた。また、クラッシックレンズとはいえ、最後に単焦点レンズとGMレンズでの撮り比べでは圧倒的にGMレンズ に軍配が挙がり、改めてその性能の良さを確認するに至った。しかし残念ながら、本誌掲載の画素数ではその差がわからないのが残念なところである。

f:id:Mini_Mini_Dai_Sakusen:20190915142252j:plain

                                          2.8/16 SEL16F28

f:id:Mini_Mini_Dai_Sakusen:20190915142602j:plain

4/16-70 SEL1670Z

f:id:Mini_Mini_Dai_Sakusen:20190915142252j:plain

                                              1.4/16 DC DN SIGMA

f:id:Mini_Mini_Dai_Sakusen:20190915142252j:plain

                                                 Sonyα6400,2.8/24-70GM

f:id:Mini_Mini_Dai_Sakusen:20190915144234j:plain

Sony α7Ⅲ,2.8/24-70GM 

f:id:Mini_Mini_Dai_Sakusen:20190915144356j:plain

Sony α7Ⅲ,Voightlander1.4/35 

 

Voigtlander 21mmF3.5 COLOR-SKOPAR Asphrical E-mount

f:id:Mini_Mini_Dai_Sakusen:20190616123130j:plain


f:id:Mini_Mini_Dai_Sakusen:20190616123309j:plain

f:id:Mini_Mini_Dai_Sakusen:20190616125400j:plain

ニコンFマウントの重いZeiss 21mmF2.8と35mmF1.4を下取りに出して、Voigtlander 21mmF3.5とVoigtlander35F1.4E-moutを購入しました。写真でご覧のとおりコンパクトで、重量もそれぞれ230g、262gと超軽量なのでボディーとあわせても1Kgちょっとですので、快適なトラベルユースセットです。写真は松本城ですが、超広角にしてはそれほど歪みもなく、非常に使い易いレンズです。

Sony α7ⅢはMFでも使える

f:id:Mini_Mini_Dai_Sakusen:20190428182633j:plain

Nikon Df は昔ながらのダイヤル操作によるマニュアルチックなところが非常に良いカメラである。このカメラにツアイスのマニュアルフォーカスレンズとの組み合わせが今迄はマストではあると思っていた。

f:id:Mini_Mini_Dai_Sakusen:20190428182654j:plain

 そこに前回記したα7Ⅲと共に購入した24-70/2.8GMなのだが、デカすぎて重すぎ、とても手軽に持ち歩ける代物ではないということで、この28-70に代わるものを考え始めたのだ。贅沢な悩みだね、といわれればそれまでなのだが、今迄大三元レンズというものを憧れつつも持っていなかったので、これを機にと思い切って買った結果なのである。

 なにしろ、ボディーと大三元の大奮発をしたので、さらにレンズを買う余裕など当分ない。そこで、マウントアダプターで所有のツアイスを使えば軽くて小さい単焦点レンズ、ということでKenkoのNikon F/Sony αE変換マウントアダプターを購入し使用してみた。

 レンズの絞り環は最小にしてマウントアダプターの絞り環で絞りを決めて撮影するのだが、絞り値はカメラで表示されないが、明るさは視覚的にファインダーでわかるので問題ないし、念のため単体露出計で測りマニュアル露出で臨めば何の問題もない。むしろ正確な露出を捉えて撮影できているのでいいかもしれない。上の2点の写真も左記のとおり撮影したものである。

 最後に本タイトルの肝を述べるが、Sony α7ⅢがMFでも使える最大の理由はピント拡大機能である。この機能を使えば裸眼視力0.7、老眼視度2.0のうえ乱視の私でも、手持ちのMFで完全にピント合わせるができるのである。これはミラーレスカメラであることによる電子ファインダーがもたらした恩恵であり、光学式ファインダーの一眼レフカメラでは絶対不可能なことである。

 最後に私のα7Ⅲのカスタムボタン設定を紹介してペンをおく。

 

マルチセレクターボタン :AF ON

コントロールホイール中央: ピント拡大

AF ON                               : 瞳AF

AEL                                   : フォーカスモード

C1                                     : 測光モード

C2                                     : WB

C3                                     : インターバル撮影